2016/04/14

放課後等デイサービス~職員の給料

放課後デイの収支をみてみましょう。


【収入】
子ども1人あたりの報酬は、加配とか送迎の加算を入れて、ざっと1万円/日です。
細かい数字は「障害福祉サービス費 報酬算定構造」などと検索すれば厚労省のHPが出てきます。

1日10人で20日稼働した場合、は200万円/月になります。
(土曜日も開所すると25日で250万円です)

神戸の場合、開所後1年くらいで定員に達するような感じです。


【支出】
  • 家賃・水道光熱費 20万円
  • 送迎用自動車のローン払いや維持費 15万円
  • 教材費 5万
  • 銀行への返済(あれば) 20万円
  • 人件費 70万円(責任者 正社員25万円、 指導員×3人 アルバイト12万円×3)

正社員 35万円
アルバイト 時給2000円くらいでも十分やっていけそうですね。



おわり

2016/04/13

神戸 施設リンク

三宮・元町(中央区)

中央区

ポートアイランド(中央区)


東部(東灘区・灘区)


西部(兵庫区・長田区・須磨区)


須磨アルプス以西(須磨区・垂水区・西区)


北部(六甲山・北区)

神戸のイベントメモ2016 映画館リンク


3/12-5/8 富岡鉄斎展
4/17 JAZZ live in umie
4/17 とあろーどアコースティックフェスティバル
4/23 マヤフェス
4/28 文化ホール ロビー寄席
4/29-5/8 ジャーマンビアフェスティバル
5/7土 カミング神戸
5/7.8 新開地音楽祭
5/8 ウイング寄席
5/10 もとまち寄席
5/21-7/3 1945年±5年
6/26 ネコフェス
7/2.3 ROKKO SUN MUSIC
7/16-9/22 藤田嗣治展
7/17 第86回新開地寄席
8/23 愛と感動とロマンの音楽祭
10/8.9 ジャズストリート 
12/23-4/2 古代ギリシャ展




映画館

109シネマズ HAT神戸

OSシネマズ ミント
神戸国際松竹
シネ・リーブル神戸
元町映画館

OSシネマズ umie

Cinema KOBE
KAVC CINEMA
パルシネマ

2016/04/07

自閉症の人を理解する

自閉症の話をすると、奇声をあげる変な人という認識しかない人が多すぎる。

私も放課後デイの仕事をするまでは、ほとんど理解がなかった。
小学校の時にいた自閉症の同級生のことを思い出す。あの時は先生もよくわかっていなかったから子どもたちに説明できなかったんだろう。

本を読めば主な症状とか対応の仕方なんかが書いてあるけど、実際に自閉症の人と関わってないとよくわからないだろうと思うものが多い。

まず、自閉症といっても自閉の度合いと知的レベルの高さによって様々で、人づきあいの悪い天才科学者も、なかよし学級にいる言葉は発するが話のできない子も自閉症の範疇になる。
社会生活に支障があれば障害認定されるがその境界はかなり曖昧で、自閉症の特徴を見るとけっこう当てはまるという人も多いと思う。

自閉症の原因についてはまだ解明されていないが、情緒をコントロールする前頭葉の発達が遅れているか、神経がうまくつながっていないのが原因なのかなと、私は考えている。


今のところ障害者福祉の分野で働くか、家族が自閉症でないと、自閉症の人と関わることはほとんどないので、小学校でなかよし学級と交流するときの質をもっと上げなければならないと思う。

不登校 学校に行かないとだめなのか(未)

学生時代に児童相談所で不登校の中学生を集めたグループワークにボランティアとして参加した。
それがきっかけで、大学の先輩がスタッフをしていたフリースクールやをはじめ、いくつかのフリースクールに遊びにいったり、主催者のおじさんおばさんと話をしたりした。


◆学習が原因

子どもたちは大半が、話してみるとほんとに「その年齢らしいふつうの子ども」という感じ。
学校に通っていない分、地域のサークル活動などに参加している子などはむしろ精神年齢は同学年の子どもより上に感じた。
しかしその子は字が読めなかった。

授業についていけず、学校に行かなくなる子が一番多いのではないかと感じた。
実際どうなのか?
課題:調査研究を調べる

そりゃ字も読めないのに6時間の授業を毎日受けるのはきついだろう。

知り合いの保育士さんが以前こんな話をしていた。
子どもが小学校に上がると半年後に小学校の先生と連絡を取り合うのだそう。
そこで発達障害が気になっていた子について尋ねてみると、小学校の先生は「毎日机を鉛筆でカンカンやってますよハハハ」と返ってきた、とのこと。

なるほど、そういう感じで字が読めないまま中学生になってしまうんやな。



◆学校に行かなければならないという強迫観念がある

いじめが原因で自殺したというニュースが毎年何回も流れる。
死ぬくらいなら学校に行かなければいいのだが、本人は子どもだし学校が全て。
学校に行かないというのは、悪いことをしているような気持になったり、親に申し訳なく思ったり、勉強に遅れてしまうと焦ってしまったりするのだろう。
学校の機能は学習、友達と出会うこと遊ぶこと、部活。
全部学校に行かなくてもできる。部活が一番難しいか。
学校に行かないというのは上に書いたようにかなりエネルギーのいる決断なので、潜在的な不登校のニーズはかなり多いように思う。



◆解決策

2016/04/01

青い風船を神戸の空に~4月2日は世界自閉症啓発デー

4月2日は世界自閉症啓発デー
世界中の有名な建物が青色にライトアップされ、各地でイベントが催されます。




2015年は兵庫大仏を見に行きました。



ラトリエ ドゥ マッサに神戸のイベントのフライヤーが置いてありました。

17:30-19:00に神戸海洋博物館から青い風船を飛ばすようなので行ってみようかと。
風船は協賛店舗や大丸前で配られるみたい。

協賛のケーキ屋・パン屋が15店舗載っているのですが、レコルト、モンプリュ、サ・マーシュ、ラヴニュー、マッサ、アグリコールとか、スタッフはけっこうなケーキ通のようです。

2014/12/10

放課後等デイサービス~選び方

2012年に制度がスタートし、事業所の数がどんどん増えています。
どこを選んでいいか悩みどころだと思います。
実際に働いた経験と保護者の方から聞いた話を元に、
どんな施設を選べばいいのかポイントを挙げてみます。


開所時間
仕事をしている人にとってはまず一番のポイントでしょう。
最低開所時間が4時間なので、13時-17時か14時-18時のところが多いです。
18時になんか帰れないという場合でも、送迎で一番後回しにしてもらえば
なんとか間に合ったりします。
預かり時間を含めて融通してもらえるか聞いてみましょう。


職員
障害児の分野は経験の浅い人が多いです。
特に放課後等デイサービスは制度が始まって日が浅いですし、指導員は無資格OKです。
まあ長ければ良いってもんでもないですが。
それに、放課後デイには責任者として、介護職5年以上の経験者が必要ですが、
高齢者介護業界からの引き抜きもOKです。
しかも労働時間ではなく労働日数でカウントするので、例えば週4でデイサービスの送り出し(30分)を5年間していたヘルパーのおばちゃんでも研修を受ければ責任者になれるのです。

ベストなのは保育士さんで障害児に理解がある人なのですが、保育士経験では責任者になれません。職員にそういう人が多ければ良いでしょう。

さらに放課後デイはの人員基準は責任者1人と指導員2人です。
指導員を3人に増やすと行政からお金が出ますが、4人目は出ません。
指導員が4人いるところは金よりサービスを重視しているといえるでしょう。

指導員がおばちゃんばかりの場合、せっかく天気がいいのに日焼けしたくないから外に行かないというところもありました。出かけたとしても、多動の子がいるのに日傘をさしていたり、ほんとひどい。


おともだち
お子さんが小1の女の子だとして、ほかの子が中学生や高校生ばかりだったら。。男の子ばかりだったら。。
どんな子が通っているのかは重要です。
また、多動の子がいると指導員がつきっきりになったりします。
定員は10人ですが目を離せない子が2人いると残り8人を2人の職員で見ることになります。
特におとなしい子はほったらかしにされがちです。
髪を引っ張ったり噛みついたりする子がいるとどうしても怪我をします。そこを納得できるかどうかも大事なポイントです。
曜日によってメンバーが変わったりするので、そのへんも合わせて確認すると良いでしょう。


過ごし方
事業所によって様々です。これは見学に行ったときに説明があるはずです。
・TEACCHなどのプログラムをつかって積極的に療育をする。
・とにかくパニックを起こさせないようのんびり過ごす。
・運動やリトミックなどを中心にスケジュール通りにこなす。
子どもに合いろうなところを選びましょう。

運営主体
社会福祉法人が運営していると、制度開始前から児童デイを運営しているし、信頼と経験がありそう。
NPO法人だとボランティア精神や社会の役に立ちたいという人が集まっていそう。
関係ないです。

それより、ハローワークなどで施設や運営主体を検索してみましょう。
どんな人を求めているのかわかります。
あまりにも給料が安すぎるところは避けるべきです。
また制度が始まって3,4年なのにコンビニのようにどんどん新規の事業所をオープンさせているところも気をつけた方がいいと思います。


今ざっと思いつくのはこんな感じです。
参考になれば幸いです。



関連